Quantcast
Channel: Portlanderの坂登り
Viewing all articles
Browse latest Browse all 37

素晴らしい!T字尾根 でもツキノじゃなくて良かった...(2016/5/14)

$
0
0

Dsc_1088

R307での信楽経由には飽きたはずなのに、今回も鈴鹿方面へ。

Dsc_1076

それほどメジャーなルートじゃないと思っていたが、駐車場に着いてビックリ!何人いるの?数十人が出発の準備中。このGrに巻き込まれると自分のペースで歩けないので、必死になって準備を進め、何とか先に出発。

Dsc_1077

後ろから声も聞こえてくるが、山に登ればペースは違うはず。出発します!

Dsc_1079

最初はなかなかハードも、とにかく後続と距離を開けたいのでガンバリマス。

Dsc_1081

P878に到着。ホッと一息。今日は地図を見ながら地形を意識しながら歩きます。

ここからは、風が産み出す木々のざわめき・鳥のさえずりを、一人静かに聞きながら、至福の山歩きが楽しめました。

Dsc_1083

Dsc_1084

Dsc_1086

Dsc_1087

次はイワカガミの花畑。

Dsc_1097

Dsc_1099

Dsc_1103

ここからはシャクナゲの林。地図を見ていても、地形が急に変化している。でも残念ガラシャクナゲはチラホラ。相当量のシャクナゲなので、咲きほこったらすごいやろうな。

Dsc_1106

Dsc_1111_2

下りきるとまたお花畑。地質も違うのか?地学Ⅱまで履修したけど...???

Dsc_1114

気持ち良くテクテクしていると前から生物の気配...

どうやらアナグマ?どんどん迫ってくる...でもこちらの存在に気付くとビックリ!して、急に向きを変えて逃げ出すもスピードはゆっくり...きっと本人はきっと必死。

アナ?で良かった...冠がツキノだったら...

Dsc_1116

それにしても気持ち良い歩きが続く。T字尾根はお気に入りランク上位に。

Dsc_1117

Dsc_1118

随分とテーブルランドに近づいてきた。歩いてきたT字の尾根が見える。

Dsc_1121

最後は道なきカレンフェルト区間を足元の花々を見ながら登ります。でも本当はもっとハッキリした道もあるらしい...後続者が随分離れたところを歩いているのが見える。

Dsc_0003

登り切ったら、一応標識も出てたので、間違ってはいなかったはず。今日はずっと地図で地形を確認しながら歩いて来たんでね。

Dsc_0017

今日はT字尾根を歩くことが目的で、ピークハントの予定はありません。適当にテーブルランドを散策して下山の予定です。

Dsc_0021

Dsc_0022

Dsc_0033

絶景を楽しみながら昼食タイム。肉眼では歩いて来たT字尾根の登山道まで良く見える。それにしてもT字尾根は良い歩きをプレゼントしてくれた。

Dsc_0023

ブチボタンは観光地。さすがに多くの人。パスします。

Dsc_0026

御池岳にも寄らず丸山から三重県側を見て帰ることにします。

Dsc_0027

Dsc_0030

丸山から地図を確認せずに適当に歩いていると、ちょっと迷った。人に出会えた。やはり随分違っていた。やはりGPSも必要や。

さあ、今日は早々と下山します。帰りはノタノ坂ルートです。

Dsc_0037

Dsc_0038

Dsc_0041

土倉岳

Dsc_0004

Dsc_0005_2

Dsc_0022

Dsc_0023
ここまでは気持ちの良い尾根歩き+時折出てくる鉄塔広場からの良い眺めも

ここからはつらい植林帯歩き

Dsc_0024

さらに嫌な雰囲気...生まれて初めて本物の生きてるヒルを見た。ああ、恐ろし...

Dsc_0028

ヒルに襲われることなく林道まで出てきた。

Dsc_0029

Dsc_0030

Dsc_0033

無事、怪我もなくヒルに襲われることもなく下山しました。

Dsc_0035

復路のノタノ坂は後半嫌な歩きやったけど、T字尾根歩きはホンマにええ歩きを楽しめた。

駐車場8:30-登山口8:40-P878 9:15-P918 9:35-P987 10:05-10:45テーブルランド12:15-土倉岳12:35-13:35ノタノ坂分岐13:40-林道出合13:55-14:10駐車場

Dsc_0016

Dsc_1099

Dsc_1107

Dsc_1120

Dsc_0053

Dsc_0031

Dsc_0054

Dsc_0008


Viewing all articles
Browse latest Browse all 37

Trending Articles