そろそろヒツジさんの放牧が始まるらしいので竜ヶ岳に行かないと。
でも破線の銚子岳から孫太尾根間を歩く方がモチベーション高い。今日は歩くぞ!
この時期に駐車スペースに止めようとすると早く出発しないとね。でも6台目やった。
下の方は結構散っていた。
山頂に到着するも誰もおらず静かにヒツジさん達を眺める。でも逆光なので写真小僧にもならず先を急ぐことに。
ヒツジさんもともかく良い天気。朝から気持ちいい!
まだ朝早いので分岐から先は誰とも会わないだろうと思っていたらテン泊の人やトレランの人と数人に会ってビックリ!
銚子岳との分岐からは破線区間。先日のT字尾根ほどの感度は無し。久々にラジオを聴きながらの山歩き。そうそう今日からGPSデビュー。
どうして青々しい状態なのに落ちてるの?あちこちで見かけ、ずっと気になった。
大好きな孫太尾根が近づいてきた。
チャンと案内は出ているがプリントアウトしてきた地図を見ながら直登。最後の最後はチョット現在地が分かりづらくなっていた。
でも迷っているところまでのレベルではないので紙の地図で地形を確認しながら多志田山に辿り着く。これで銚子岳分岐からの破線区間が繋がった!
今日は竜ヶ岳を経由して石榑峠まで戻るかと思うと、結構歩いたよなあ。藤原岳まで登ると多くの人で賑わっているいる事でしょう。私はここから返ります。
帰りは標識に従って治田峠を目指します。紙の地図とにらめっこするがチョット分かりづらいポイントでGPSを見てみると方角バッチリ! 流石...これも半導体技術の賜物かな?もともと軍事目的だったとは言え。
帰りは昼食休憩の為に銚子岳に寄りました。
竜ケ岳手前まで戻ってきたが、さすがにちょっと疲れてきた。石槫峠をスタートして藤原岳の手前までのピストン中と言うとビックリされてばかりだったが、ヤマレコを見ると石槫峠から天狗岩のピストンをしている人の記事もあった。きっとあの人だったんだろうと思われる。藤原岳手前までなんて軽い軽い!
それでも羊さんたちを楽しむために徘徊します。
今日はたっぷり歩いたし羊さんもたっぷり堪能させていただいたので、満足しながら下山します。
さすがに今日はたっぷり歩きました。破線区間も随分クリア出来ました。今年のシロヤシオはイマイチだったようですが、それでもシロヤシオは見られるだけでもうれしい。山歩きを堪能できた1日でした。ありがとうございました。でも次こそはR307+R421以外のどこかに行こう! 絶対に!
石榑峠5:10-竜ヶ岳6:20-治田峠8:25-多志田山9:30-9:55藤原岳の手前10:00-治田峠11:15-12:10銚子岳12:30-13:30竜ヶ岳周辺徘徊14:20-15:25石槫峠