昨年末のコヤマノ岳以来の山登り復活です。今年も「お初」は孫太尾根にしました。
原油価格暴落の影響が為替相場にも悪影響を及ぼし、業績にも影響を与え、一定の範囲に戻ってほしいが、個人的にはガソリン価格が2ケタになり嬉しい!
到着が9時前になった要因も大きいが、駐車スペースに入りきらない多くの車にビックリ。お墓前に収まらず、集落の手前まで登山者の物と思われる車。ラッキーにも1台分のスペースがありラッキー。お墓のすぐ横に止められている車もあったが、そのうちに「関係者以外駐車禁止」とならないか心配...お墓の前や横は遠慮しましょうね。
時期的な要因もあると思うが、孫太尾根もすっかりメジャーやね。
木々は坊主でも空は青くイイ天気。気持ちイイ!
「丸山」ではお花が待ち構えてくれている。ありがとう!
「草木」はトラバース道でピークはパス。多志田山もトラバース道を選んだら『道がない...山が抜けている...登るしかない。』
すぐ後ろを歩いていた夫婦も急斜面を登るが、早い早い。全然追いつかない。『踏み跡もない、かなりの急斜面やで...』(写真では斜度は全然わからんね...)
群生ポイントでは福寿草がお出迎え。
何回見てもイイ景色や。
『気を付けてくださいね』
予想どおりのすごい人。私の中では完全に観光地。
今日は視界も良く、白山も立山連邦(と思ってる)も良く見える。肉眼では御嶽山方面か?うっすらと白化粧の山も見えた。
さすがに山頂付近は人が多いので避け、ちょっと戻ったポイントで山々を眺めながら昼食。マラソンもウオーキングも山登りも、それぞれ楽しいネ。至福の時を楽しみ、下山開始。
帰りはタップリと時間を撮って、福寿草を楽しませて頂く。この間までここにも積雪があったはずなのに、ちゃんと成長してたんやね。ほんまに感心するわ。
『そうそう、往きはここのポイントを右にトラバースしたんや。』
また「丸山」ではお花見タイム。次来る時は違う花が咲いてるんやね。
往きは気にならなかったが至る所にピンクのマーキング。木に岩に、これだけあれば絶対に道に迷わないと思えるほど。誰が?山の所有者?所有者の許可がなければ、大規模器物破損?
久々の山登り。当然の事ながらランニング・ウォーキングとは異なり、山登りは山登りで楽しいネ。それにしても孫多尾根もすっかりメジャーコースになりました。
駐車場9:00-9:50丸山10:00-11:10多志田山11:15-12:00藤原岳12:35-多志田山13:05-14:00丸山14:15-15:00駐車場