Quantcast
Channel: Portlanderの坂登り
Viewing all articles
Browse latest Browse all 37

第7回京都ツーデーウォーキング30KM(2016/3/5)

$
0
0

Dsc_0113_2

京都マラソンも終わり、ランニングでの次なるターゲットもしばらく先になり、山登りはともかくとして、日常の練習とスイミングだけでは物足りず、何か変化が欲しいと思っていたら、駅に貼ってあった第7回京都ツーデーウォーキングのポスターが目に入る。

1度20kmのウォーキング大会に出たものの物足りず、負荷を増やす為に坂を登る楽しみを知ったのに、今更平坦な市街地を歩くだけで面白いかな?とは思いながらも「まあ、1500円なので申し込んでみよう」と日曜日の30kmコースに申し込むが、天気がイマイチそうなので土曜日の30kmコースに変更。(このあたりはランニングの大会と違ってフレキシブル)

まあ、スタートの梅小路公園に到着してビックリ。水族館も出来、こんなに整備されているとは知らずビックリ、それにこんなにも参加者がいるとは思わずビックリ。ウォーキングって相当メジャーなんや。知らんかった。47都道府県すべてではないが、44だっだたか45だったか、北海道からも含むほぼ全国からの参加者があるのアナウンスもあった。明日も参加する人も多いようで、地方から来られたら宿泊も伴い、結構な出費のはず。

でも参加者を眺めると、登山とも違う・ランニングとも違う独特の何とも言えない雰囲気が漂ってくる...

Dsc_0112

時間を気にする必要もないので、ほぼ最後尾から8:00過ぎにゆっくりとスタートします。

Dsc_0113

スタートはしたものの大宮通を渡るのに一苦労で、七条大宮の交差点を出発できたのは、ほぼほぼ8:30になっていた。さあ、何時に帰って来れるのか?

普通に歩く格好の人もいれば、完全ランニング仕様の人もいたり、旗をもったり・『過去の他のウォーキング大会にこれだけ出ましたよ!』と山ほどのピンバッチを付けまくっているウォーキングに命かけてます!って人も多くいた。多分日本中歩いたはるんやね。

Dsc_0114

今日のコースは「梅小路公園・清水寺・知恩院・平安神宮・大豊神社・詩仙堂・曼殊院・宝ヶ池公園・上賀茂神社・賀茂川・相国寺・京都御苑・梅小路公園」を回る30kmコース。実際には31.9kmとのこと。

清水寺では紫のゼッケンを付けたウオーカー・修学旅行生・中国人をメインにうるさい東南アジア系旅行客・普通の観光客が入交り面白い風景やった。

Dsc_0119

Dsc_0121

先月は、すごい熱気と歓喜に包まれていた、ここに設置されゴールを目指して42.195km走ってきた平安神宮前を、今日は静かな雰囲気の中、逆に南から北に歩き、動と静を感じながら感傷にふける...また来年も出たいなあ...

Dsc_0123

なんとここが「哲学の道」。京都市で生まれてこのかた初めて歩いた...

Dsc_0125

普通に「白川通り今出川」の交差点も、今では京都マラソンの最後の苦しい折り返し地点として、昨年から特別な交差点に昇格。百万遍からここまでのわずかな登りもしんどいんや。

Dsc_0129

そろそろ11時過ぎになり『腹減ってきた...』ランニングではありえないが、そこはウオーキング。造形芸大の前に「すき屋」があるのは知っているのでそこで昼食タイムに。ウオーキグの途中で牛丼屋に立ち寄るやつおらんやろうと思っていたら、複数グループが入ってきてビックリ。ウオーキングって自由でイイね!

宝ヶ池公園内では、子供の頃に家族みんなで何度も何度も遊びに来た「子供の楽園」に大感激。さらに...『ここはひょっとして...うわ!なつかしいなあ...』わが青春?の練習会場。いつもチャリンコ漕いで来たよなあ...

Dsc_0132

今日最後の3か所目のチェックポイント。ちょっと休憩。ここで17.9kmとのこと。このペースならゴールインは15時頃かな?

Dsc_0135

今更ながら、過去何度も見た景色も、懐かしさのあまり『はい、パシャリ』

Dsc_0137

上賀茂神社では好天の下、複数の結婚式が挙行されていた。上賀茂神社と言えば「葵屋のやきもち」今でも流しているのかどうか?知らないが、ラジオでのコマーシャルのジングル今でもハッキリと覚えてる。またまた寄り道して『やきもち1個下さい』。家のお土産は買わなかったけど...ウオーキングって自由でイイね!

Dsc_0142

マラソンと違って賀茂川をゆっくり歩くと、風景の見え方が全然違う。みんな思い思いに楽しんでる風景が目に留まる。それに河川敷の幅の感じ方も全然違う。走っていると前の走者を追い越すために狭い走路を右に左にジグザグと走っていた記憶があるが、もう少し広かったんや...

Dsc_0146

加古川ツーデーウォーキングの旗を持っている人に出合う。大会の宣伝なのか?持っていることがステータスなのか?ウオーキング大会素人の私にはまだわかりかねます。今日は風が強くないから良いけど...他にも大きな幟を持ちながら歩いてる人に何人かには出会った。

Dsc_0150

当然の事ながら...みんな信号で止まるので、青になると一団になってスタート。

Dsc_0152

御所の中では梅園がきれい。

Dsc_0155

若い連中は手を繋いでくっ付いているが、年輪を重ねると...間が空きます...

Dsc_0160

今では堀川を歩けるようになっている。子供の頃には想像できひんかったなあ...

Dsc_0162

15時ちょうどにゴールイン。事実上のスタートから6時間30分くらいかな?でも牛丼屋にも寄ったりしていたので31.9kmを6時間強かな?ウオーキングでの時速は概ね5km強かな?

Dsc_0167

抽選は外れ。残念賞の中信のポケットティッシュを頂きました。トータルで2654人の参加があったようです。すごい人気やね。

Dsc_0168

参加賞にキャップとピンバッチをもらったが、このピンバッチが重要みたい。ザックやキャップにピンバッチを山ほど付けている人を何人も見た。それがステータスのひとつかな?卒業旅行での中国1か月旅行を思い出す。あの帽子どうしたのかな?もう捨てられたかな?

Dsc_0380

平地を歩くだけと思っていたが、思ったより面白かった。5月の「びわ湖長浜ツーデーマーチ」では40kmコースがあるようなので、ほぼフルマラソンと同じ距離を歩いてみて、走りとの違いを感じてみたい。

Dsc_0179

Dsc_0175


Viewing all articles
Browse latest Browse all 37

Trending Articles